除脈と頻拍の認識と管理

脈の問題の認識と管理は、なかなか大変ですよね。

もう一度、復習しましょう。

 

第一印象で 蘇生の必要がありそうですか?

  YES  蘇生のアルゴリズムへ

  NO   状態が安定していなければ、一次評価・判定・介入のサイクルへ

 

脈は触知しますか?

(⇒ 一次評価が途中までは始まっている A/Bの評価はおわりCの評価途中)

  NO  蘇生が必要 → 蘇生のアルゴリズムへ

  YES  気道確保・酸素投与はすでに第一印象不良で始まっていますが、循環(C)の確認

     の途中で除脈に気づく → 換気開始

     酸素投与と換気を実施しても 脈拍数が60回/分未満で循環不良 

     →  評価のサイクルを中断して蘇生のアルゴリズムへ

     (テキスト117 小児の脈拍はあるが循環不良な除脈のアルゴリズム)

 

モニターがついた QRS時間を考慮

  脈拍はあるが 循環は不良  QRS時間を評価 

  テキスト137 循環不良な頻拍アルゴリズム

           狭い →上室頻拍ならその対応

                  点滴があればアデノシン

                  点滴がなければ 同期電気ショック

           広い →VTの可能性があれば、同期電気ショック

  脈拍はあり循環は良好    QRS時間を評価

  テキスト134 循環良好な頻拍アルゴリズム

           狭い →上室頻拍ならその対応

                  迷走神経刺激を考慮する

                  点滴があればアデノシン

                  点滴がなければ 同期電気ショック

           広い →VTの可能性があれば、同期電気ショック

 

  

PALSプロバイダーコースの

受講申し込みはこちら

 

PALSアップデートコースの

受講申し込みはこちら

 

PEARSコースの受講申し込みはこちら

 

AHA BLSヘルスケアプロバイダー(BLS-HCP)コースの受講を希望する方はこちらのリンクをご参照ください。

 

その他の問い合わせはちら

本ウェブサイトに掲載している文章、画像などの著作権はホームページ管理者に帰属します。管理者に事前に許諾を得ることなしに無断で転載、引用することを禁じます。

 

(C) 2013 管理人.

All Rights Reserved.