平成29年8月19日20日開催の、埼玉医大国際医療センターでのプロバイダーコースです。
コース開始時には、院長先生のご挨拶も頂きました。
救急科の高平先生のご尽力で開催できたコースでした。
救命救急士さんにも2名ご参加いただきました。
平成29年8月20日開催の、埼玉医大国際医療センターのアップデートコースです。
埼玉医大の3つの病院から参加者が集まりましたが、すでに顔見知りも多く、すぐにチームビルディングが上手くいくようなメンバーでした。
平成29年7月15日16日開催の防衛医大 プロバイダーコースです。
改築中の病棟でシミュレーション練習を行いました。
(シミュレーション中の写真ではありません。)
平成29年7月16日開催の、防衛医大 アップデートコースです。
多くの看護師さんにもご参加いただきました。
平成29年3月3日4日
独協医科大学でプロバイダーコースが開催されました。
ひな祭り時期に、おもちゃのまち駅近くの大学での開催でした。
栃木に馴染みの深いインストラクターがインストラクションしています。(一部)
平成29年3月4日
独協医科大学でアップデートコースが開催されました。
アップデートにも、多くの方が参加されています。
平成29年2月18日19日
新しくなった土浦協同病院で、プロバイダーコースが開催されました。
県内のインストラクターが中心に、主に県内の受講生に指導する、顔の見える関係に貢献するコースでした。
平成29年2月19日
アップデートコースが開催されました。
普段は蘇生案件に出会うことの少ない方もいらっしゃいましたが、それこそシミュレーションコースの必要性が感じられるアップデートでした。
平成29年1月22日23日
プロバイダーコースです。
新しくなった春日部市民医療センターでのコースでした。
会場も素晴らしく、都内からのアクセスも良かったので、医療センター以外からも多くの受講生が来られました。
平成29年1月22日
春日部市民医療センターアップデートコースです。
2年ごとの更新は大変ですが、学びが多かったとの意見が多く聞かれました。
平成28年9月18日
JSPICC初めてのPEARSコース。
日本BLS協会から2名のインストラクターをお招きしてのコースでした。
普段お手伝いを頂いている事務局の方も一緒でした。
平成28年7月16日17日
防衛医大
プロバイダーコース
平成28年3月12日13日
自治医科大学
プロバイダーコース
平成28年3月13日
自治医科大学
アップデートコース
平成28年2月20日21日
筑波大学病院
プロバイダーコース
病院内のけやき棟でコースを開催しました。
病院の入り口では、リハビリロボットしても認可されたHALがお出迎えしてくれました。
平成28年2月21日
筑波大学病院
アップデートコース
皆さんのおかげで、すばらしいチームダイナミクスが展開されました。
平成28年1月16日17日
土屋小児病院
プロバイダーコース
JSPICC-PALSではあまり多くない、看護師さんが大多数を占めるコースでした。
土屋小児病院・済生会栗橋病院から多くの看護師さんにご参加いただきました。
検査技師さんも学んでいます。
平成28年1月16日
土屋小児病院
アップデートコース
北関東TSでは珍しい土曜日開催のコースでした。
コースが終わってしまい、この蘇生チームが解散してしまうのが悔やまれるような良いチームワークでケースが進行しました。
平成28年1月17日
土屋小児病院
アップデートコース
2年前に土屋小児病院や栗橋済生会病院で、一緒に学んだメンバーで一緒に学んでいます。
検査技師さんも、学び直しています。
(全員でお写真撮れず、すみません。)
平成27年12月12日13日
埼玉県立小児医療センター
プロバイダーコース
院内で普段一緒に診療している先生や、県内で時には救急搬送でお世話になる先生方と、一緒にコースで学んでいます。
平成27年10月24日25日
埼玉 さいたま市民医療センター
プロバイダーコース
普段も県内で医療連携のあるインストラクターとコースを行うことが出来ました。
平成27年7月18日19日
埼玉 防衛医大病院 プロバイダーコース
受講後のアンケートでも、普段一緒に働いている同僚と一緒にコースを受けることができて良かったと、好評でした。
平成27年5月9日10日
埼玉 草加市立病院 プロバイダーコース
平成27年3月14日15日
栃木 独協医大 プロバイダーコース
平成27年3月15日
栃木 独協医大 アップデートコース
平成27年3月7日8日
越谷IMI
プロバイダーコース
平成27年3月8日
越谷IMI
アップデートコース